まちづくり市民集会、明日開催です。
いよいよ明日、
焼津文化センターにて「まちづくり市民集会・大ワールドカフェ」が開催されます。
春先から実行委員となって会議に参加させていただき、
色々あって司会進行をやらせていただく事になり、
明日の準備も万端、という状態ではないのですが、
自分自身が楽しむ事を忘れずに、
参加される方にも楽しみながら焼津の未来について語っていただけるよう、
司会進行が出来ればと思っています。<(_ _)>
今年の話題は、全国2位となった焼津の「ふるさと納税」がテーマに入っています。
全国2位って、それだけで十分に焼津自慢と言ってもいいと思いますが、
この素晴らしい結果は、焼津の文化が積み重なったからこその結果ですよね。
「ふるさと納税」は焼津の魅力を全国に改めて発信できる良い機会になったわけですが、
今回の大ワールドカフェではそれを踏まえて、
未来に残していきたい焼津が誇れるものって何?
焼津の魅力って、まだまだあるんじゃないの?
これから創っていける焼津の魅力って何が出来るかな?
「焼津がこうなったらいいな」「だったらこうしようよ!」
という感じで、ざっくばらんに焼津市民の方々で話をしてもらいたいです。
僕は「まちづくり」というものに関わってきた事が無かったですし、
実際に今でも焼津市の自治基本条例の内容についても深く理解が出来るとは言い難いです。
(熟読したわけでなく、本当に読んだだけなんです・・・。)
ですが僕も焼津市民である以上、焼津に、焼津の人達に関わらずには生きてはいけません。
だったら、自分の住むこの焼津をよりいい町にしていきたい。
いい町に出来るかどうかは、誰かが知らぬ間にやってくれるわけではなく、
その町に住む人達にかかっているわけで、
それが「まちづくり」という事なのだと、と今は思っています。
なので、自治基本条例をよく知らないから、とか、まちづくりの知識がないから、
というような事は全く考えずに、
「自分の住む『焼津』という町が、こんな町になったらいいな。」
という気持ちだけでも参加すれば、とても有意義な時間が過ごせると思います。
だって、僕自身がそもそも知識がないんですもんwww
それでも去年初めて、知識ゼロで参加した時は楽しく過ごせましたから。
参加が予約制なので、これからの参加は難しいですが、
毎年行っていく事なので、また来年の開催時に向けて興味をもっていただけると嬉しいです。
また、一緒に実行委員となって市民集会の運営をして下さる方もウェルカムなので、
ご興味がありましたらご一報ください。
未来を語る事は心を前向きにしてくれます。
それではまた明日の更新で。
ブログランキング参加中です。
ポチッとクリック、よろしくお願いいたします<(_ _)>
↓
↓
↓
0コメント