ディスプレイ次第。
さかなセンター店頭で販売している揚げ立て商品。
今までディスプレイの方法は変えずにやってきたのですが、
揚げ立て商品以外にも商品のバリエーションも増えてきて
店頭全体の魅せ方も変えられるところがありそうですし、
揚げ立て商品は特に、より「シズル感」のある魅せ方が必ずあると思うので、
うちの商品達にあったいい並べ方がないか考え中です。( `ー´)ノ
パッと見て「美味しそう!」って思える要素を増やして、
「見たところイイお値段しそうだけど、実はお手頃価格。(゚∀゚)」
っていうベタな着地点をもっと追求できるんじゃないかと思うのですが、
そのためには装飾や設備等、色々欲しいものがあるんですが、
欲を言いだすとキリがないし、お金もかかる事なので、
極力お金はかけないで工夫をしたいんですけど・・・、
・・・自作で「高性能保温機」とか作れないもんですかねーハハハ。(笑)
それはさておき、ディスプレイもやっぱり簡単ではなくて、
以前に商品ディスプレイの勉強会に参加した事があるんですが、
知識として知ってるのと知らないのとでは全然違う事が山ほどあったし、
並べ方にも一つ一つ狙いや理由がキチンとあって、
「一朝一夕ではどうにかなるものではないな」という風に思った記憶があります。(;´∀`)
でも、まずは基本を崩さない事が大事だと思うので、
経験や勘に頼るだけじゃなく、理論を上手く使って、
もっとお客様の目にとまるような風景を店頭に作っていかんとあきません。٩( ''ω'' )و
個人的には写真のような密度のある並べ方は好みなんですが、
基本に則って言えばこれも多分ダメな並べ方で、(´;ω;`)
勉強会の時に「グループ分け」する事と「スペースを作る」事が大事だと教わった記憶があるので、
これだと同じ「しんじょ揚」とはいえ、味付けも様々だし、
密着してスペースが全くない並べ方になっているし、
これだとお客様に商品の良さが伝わるかどうか難しい、という事になります。( ˘•ω•˘ )
とにかく「伝える」という事に対して丁寧に向き合えるかどうか、
というのがディスプレイの極意のようなので、
それを意識して考えなきゃいけないんですが、
それが出来たら困っちゃいねぇよ、っつうねハハハ。(笑)
でも、幸いな事にイベント出店で顔を合わせる方々が、
皆さん本当にいつも素敵なディスプレイをされていて、良いお手本を見れる機会が沢山あるので、
皆さんの良いトコを盗ませていただいて参考にさせていただいて、
うちのお店でも使ってみるところから始めてみようと思います。(∩´∀`)∩
というか、若旦那衆やシズポト舎のディスプレイも参考に出来るとこ沢山ありましたっけ。
本格的に暑くなってきて、これから梅雨で雨が続くとなると、
練製品にとってはかなり苦手な季節に入る事になりますので、
商品そのものの良さだけじゃなくて、
魅せ方で食べてみたくなるような仕掛けが少しでも出来たらと思います。
何でもかんでも、この世は勉強しかないな、ほんまに。(;´∀`)
それではまた明日の更新で!
ブログランキング参加中です。
ポチッとクリック、よろしくお願いいたします<(_ _)>
↓
↓
↓
0コメント