IoTのセミナーに行ってきました。
静岡県の「IoT活用研究会」のセミナーに参加してきました。
IoTに関しては、今期の会社の取り組みにも盛り込んでいて、
勉強をしながら課題解決に使えそうなツールがあれば導入も考えるつもりです。
むしろ「どんどん取り組んで、どんどん失敗しよう。」ぐらいの気持ちですね。(∩´∀`)∩
セミナーや専門家の方のお話を伺うと、
決して難しくもないし、お金をかけなければいけないわけでもなく、
特に中小企業こそ導入が必要だし、低コストで導入できる事なので、
(逆に高いコストをかけて導入するものではないんだとか・・・。)
うちでも積極的に取り組みたいと思っています。
昨日のセミナーの話で面白かったのが、
電池を使用しないスイッチを使って電波を飛ばし、
製品の生産カウントを行う仕組みですとか、
カートの車輪にチップを組み込んで位置情報を発信する仕組みのお話。
うちの会社もそうなんですが、製造業はある程度見込みで生産を行う物も多く、
実際の製品出来高は生産が全て終了しないとわからないのが課題で、
カウンターが動いてリアルタイムで生産状況がわかれば、
トラブルの対応にも早く動けるし、出荷対応の判断も早くできるし、
それで会社全体の動きが数%でも早くなれば、効果としてはかなり大きいです。
個人的には冷凍製品の在庫をIoTで管理できたら理想なんですが、
-20℃超の環境でそういった機器が正常に動作するのか、とか
そういったことについても質問が出来たので、収穫の多いセミナーでした。( ^ω^ )
IoTの仕組みや考え方は、今後は当たり前に普及するものになると思うので、
(というか既に普段やっている事が実はIoTに関わる事だったりもするので。)
普段の生活も含めて、積極的に取り入れていく姿勢を忘れずにいたいですねー。
そんなわけで昨日はとても充実した時間を過ごしたんですが、
コインパーキングの駐車料金が、なぜか青天井で数時間で3000円以上とられた事だけが
とてつもなく超不満でした。( ˘•ω•˘ )
よーく看板みたら「No.〇~No.△は上限◇円」って小さく書いてあって、
「こんなもん、後ろから車きてんのに運転しながら全部読めるかいっ!」
って電話して文句を言いたい気持ちでしたが、
社員の子と一緒にセミナー行ってたんで、さすがにそんな姿を見せるわけにもいかないので、
グッと飲み込みましたけど、それでもなんか負けた気持ちが残って、
「二度とあのコインパーキングには停めねぇ。」
と心に誓うことで荒ぶる気持ちを抑えました。<(`^´)>
絶対もう停めない。ほんとイヤ。うわーん。(笑)
ブログランキング参加中です。
ポチッとクリック、よろしくお願いいたします<(_ _)>
↓
↓
↓
0コメント