歴史に刻む年にしたい、って実は毎年思ってる。
会社の年度末である4月が近づいてきたので、
新年度の方針や計画の作成等々の準備をボチボチ始めております。
始めたばっかりで、進捗2%ぐらいですけど。(´ρ`)
まずは片付けをやらないと気が済まないので、
計画を作成するのと書類の整理とを同時進行でやっています。
不要になった書類が再利用できるかどうか(裏が白紙かどうか)を、
チマチマ選別する作業がものすごく好きでして、(笑)
今年度までの書類を整理する段階で、厚めの紙束を見つけた日にゃあ、
そらもう「ネコまっしぐら」的な感じで紙束の選別を始めてしまうのです。(・∀・)
「引っ越しの荷造りの時にアルバムの写真見だしたら止まらなかった。」
っていうのに近いですねハハハ。(;´∀`)
「そこは時間かけんでもええやろ(゚Д゚)」と言われそうなところ、
例えば「家にあるリモコンは決まった位置に決まった並びで平行に置きたい。」とか、
「漫画の単行本はサイズを統一して巻数と出版社を分けて並べ、もちろん帯はとっておく。」とか、
とにかく「揃っている」「整然としている」という状態でなければ気が済まない僕は、
その再利用できる紙束も、A4やB5のサイズの統一はもちろんのこと、
四つ角をきっちり揃えて折り目なんて決して許さず、カッチカチに整えなければ満足できません。
うちの会社の社是の一つである「時間を惜しめ」に完全に背いているようにも思いますが、(;´∀`)
僕からしたら、そうやって何でも整然と揃えておくことが探し物を見つけ易くする事になり、
以後の作業効率をあげる事に繋がるのは間違いない、と思っているので、
むしろ「なんで揃えへんねん!!(゚Д゚)」と僕は言いたいのです。(笑)
余談が長くなりましたが、(´ρ`)
そういう風に古い資料を整理しますと、
毎年何かしら、昔の貴重な資料や書類がポロっと出てきたりするもので、
今年は得意先さんに提出するために昔作成されたのであろう、
「会社経歴書」なるものがポロっと出てきました。(´▽`*)
会社、もとい、はの字の創業からの歴史は社長や先代の祖母から伝え聞いている通り、
鰹節屋から始まったのですが、
(ちなみに、焼津の練物屋さんは鰹節屋さんから始まった所がとっても多いです。(∩´∀`)∩)
この経歴書を見ると、
ある程度は聞いて知っていましたが、
「黒はんぺん」を作っていた時期があったこと、
「さつま揚げ」より前に「黒はんぺん」を先に作っていたこと、
焼津市小川→塩津→保福島と、工場の場所が少しづつ海から離れていった事など、
他にも色々と書いてあって、片づけの手が止まりましたハハハ。(笑)
この他にも昔の従業員名簿を見つけて、
僕が入社した頃にまだ勤務されてた方を思い出したり、
僕が入社するずっと前から今も勤務して下さっている方の名前を見つけたり、
昔作った製品の資料が出てきて、意外と新しい商品のヒントになったり、
手が止まる事がありつつも、「片付け」として有意義な時間だったと自負しております。<(_ _)>
そんなこんなで再利用の紙も増えたし、
捨てる書類も出せてスペースできたし、
「夏休みの宿題するために片付けと予定で一日潰す」スタイルでようやく準備が整いました。(´ρ`)
今年度に計画通りできた事がある反面、
やりたかったけど出来なかった事や達成できなかった事もあるので、
それを来年度にどうしていくのか、来年度に新しくやる事は何なのかを、
これから一つずつ話合いをしながら決めていこうと思います。
意外と全然変わらないかもしれないし、突拍子もない事が計画に加わるかもしれないし、
でも視線と気持ちは皆で揃えて整然と進めていければ、
僕はそれが一番、性格上すっきりすると思いますハハハ。(笑)
会社経歴書に書き加えられるような歴史を刻めるように頑張るしかない!( ^ω^ )
それではまた明日の更新で!
ブログランキング参加中です。
ポチッとクリック、宜しくお願いいたします<(_ _)>
↓
↓
↓
0コメント