太り方の体験学習。
キャンプでせっかく山梨まで行ったので、
ご当地グルメの「ほうとう」を食べて帰ってきました。
っていうかこの漢字で「ほうとう」って読むんやなあ。
変換しても出てこないし、必殺の「IMEパッド」を使っても出てこない。
当て字なんかなー。(´Д`)
実はちゃんとしたご当地グルメの「ほうとう」をいただくのは初めてで、
今まで友人が作った「ほうとうらしきもの」は食べた事があったんですが、(笑)
(ちなみにその友人は山梨県人ではありませんww)
友人には悪いですけど、ちゃんとした「ほうとう」は未体験な上に
「麺が平たくて太い」という情報以外に、具材に何が入っているか、とか
そういうのを全く知りませんでした。
でも聞くところによれば、静岡でいう「静岡おでん」のように、
山梨にはそれぞれの家庭にそれぞれの「ほうとう」があるようで、
お味噌ベースの味付けで根菜や山菜が入っているのが定番だけど、
その他に何を入れるかは結構自由、らしいですね。(=゚ω゚)ノ
今回行かせてもらった「小作」さんは有名なお店のようで、
僕らが行った時もほぼ満席。
大きな宴会場のような座席で、大型の観光バスの受け入れも大丈夫な感じでした。
ここのほうとうは、どのメニューにも「かぼちゃ」が入っているのが特徴のようです。
ベタに「かぼちゃほうとう」をいただきました。٩( ''ω'' )و
前日のBBQのお肉がまだお腹にいたので、お肉はいいかな、という感じだったのでハハハ。(;´∀`)
それもあってか、お味噌と野菜の汁が五臓六腑に沁みて沁みて、
そんなに量を食べれないと思いきや、美味しくて割と沢山食べてしまいまして、
「こうやって人は太っていくんだな」というのを二日間かけて学びました。<(_ _)>
ああいう「大人数も受け入れられる『静岡おでんの専門店』」を焼津に作ったら、
もっと沢山「静岡おでん」のPRが出来るんじゃないのかなー。
お刺身や海鮮丼を食べれる大きな飲食店はあるんだから、
「おでん専門」の大きなお店があってもイイよなー。
屋台のようなアットホームなお店もいいけど、
「大は小を兼ねる」と言いますし、焼津の練製品をアピールするにはもってこいやし。
なんか作れそうな可能性を感じるし、夢があっていいかも。(*ノωノ)
だけれども、その前にこのお腹についたものを何とかせなアカン。
これはなんとかせなアカンでぇ。
いくら何でも食べ過ぎたなーハハハ・・・・あーあ。(´Д`) (笑)
ブログランキング参加中です。
ポチッとクリック、宜しくお願いいたします<(_ _)>
↓
↓
↓
0コメント