わが社の2月あるある。
お正月の雰囲気が過ぎ去り、年末の反省会や新年会も十分に済んで、
「そろそろ春に向けて動きますかね~。(´-ω-`)」
なんて感じになる2月の今日この頃。
この時期は毎年、新商品の試作案件がいくつも重なり、
「試作月間」となるのが我社はの字の通例でございます。<(_ _)>
自社の新商品を試作しているだけならそうでもないんですが、
実に有難い事に、お客様から、
「春(夏)に向けて〇〇な商品を使ってみたいから試作してほしい。」
というような依頼をいただいて試作をする物も多く、
そうやって声をかけていただける事が会社としては一番有難いな、と
改めて感じさせていただく時期でもあります。(●´ω`●)
実際に試作をしているのは、うちの社長や妻だったり製造現場の従業員さんで、
僕はいつも原材料の仕入れ先や、価格設定、商品規格書の作成とか、
そういった事務的な作業で試作に携わります。
まぁ、面倒なところを僕がやってる感じですね。(;´∀`)
僕もたまに試作しますが、
「作るだけで済むならこんな楽しい事ないな。」っていつも思うんですけどねーハハハ。(笑)
そんなわけで、今もいくつか試作を続けているんですけど、
だいたいいつも「10種類やって1種類採用されれば良い方」ぐらいの感じなんですが、
今年は打率を上げてくれそうな雰囲気の製品が多いので、
ちょっとオラワクワクしてきたぞ~、って思ってます。(∩´∀`)∩
夏らしく枝豆を入れた練り物とか、
キャベツの入った揚物とか、
他にもありますが、
今年は特に「夏」を意識した清涼感のあるものの試作依頼が多いです。
練製品の中でも融通の利く揚物は、
何かのメニューの中で色合いを調整する一品としても需要があります。
天然由来の着色料を使って色を付けたり、
野菜を沢山使って色を出したり、
揚げ色を調節して色合いを変えたり等々。
(ちなみに、うちでは糖分を調節して揚げ色を変えています。<(_ _)>)
そんな風に色々なパターンが提案できるという点で、
揚物は重宝される場面がありますし、試作をしていても楽しいわけですね。(∩´∀`)∩
まだまだ試作を何度もしなければいけないので、
2月いっぱいは試作と提案の連続ですが、
一つでも多く製品化に結び付けられるように日々頑張っております。
おでんのシーズン終わったら、
夏の練り物屋は仕事量が減るからね!(´;ω;`)
仕事仕事ぉぉぅっ!
仕事持ってこぉぉぉいっっ!!( `ー´)ノ
ってな感じで頑張ってます。(笑)
それではまた明日の更新で!
ブログランキング参加中です。
ポチッとクリック、よろしくお願いいたします<(_ _)>
↓
↓
↓
0コメント